20251012日曜日本語礼拝
聖書:1コリント12:12−13
題目:教会はキリストの体
賛美:8、267、283
“からだが一つであっても肢体は多くあり、また、からだのすべての肢体が多くあっても、からだは一つであるように、キリストの場合も同様である。 なぜなら、わたしたちは皆、ユダヤ人もギリシヤ人も、奴隷も自由人も、一つの御霊によって、一つのからだとなるようにバプテスマを受け、そして皆一つの御霊を飲んだからである。”
コリント人への第一の手紙 12:12-13 口語訳
1。ローマの寓話
①メネニウス・アグリッパ
❶紀元前5世紀、共和政ローマ初期の政治家
⑴ペルシャ時代、イスラエルの民が神殿を再建しようとしていた時代
⑵ローマの貴族と平民の対立が激化し、ストライキが起きていた(前494年)
⑶平民はローマ市を離れて、聖なる山に集結して抗議
❷平民を説得させるための寓話
⑴ある時、手足口などが「胃は働かずに食べ物を楽しむだけだ」と不満を抱いた
⑵だから胃袋を飢えさせてしまおうとして、食べ物を胃に送ることをやめた
⑶しかしその結果、体全体が衰弱し、手足口も動けなくなった
→器官は自己の利益のためではなく、体の共通利益を目指して働くもの
❸寓話から分かること
⑴実は胃が全身に栄養を送り、体全体を生かしていたことがわかった
⑵目には見えなくても、体の器官にはそれぞれ必要な役割がある
⑶貴族と平民の関係も同じだと説得し、平民たちはローマに戻った
→その後、平民の権利を守る役職「護民官」が創立された
2。パウロの説明
①コリント教会内で起きた問題
❶ライバル意識による内部分裂。一致とは程遠い教会の姿
❷賜物が多いと感じる聖徒が他人と比較し自慢した
❸賜物が少ないと感じる聖徒が教会で心に傷を負った
②キリストが頭であり、聖徒一人一人は体の各器官である(12節)
❶各器官は多様性を持っているが、一つの体として統一性を持っている
❷そして教会の聖徒一人一人が必要な器官だから、いなくていい聖徒はいない
❸全ての聖徒が共通利益を目指して機能している
③一つの霊によって、一つの体となるように洗礼を受け、一つの霊を飲んだから(13節)
❶一つの体となる:聖徒が方向性で一致している
❷そのための洗礼:キリストの死に預かること。自分を無にすること
❸一つの霊を飲む:灌漑で使用される単語。聖霊に充満されたということ
④教会が一致しない問題
❶霊的な洗礼を受けていない=死んでいない
❷だから比較して自慢し、批判し合う。『自分』が生きているから
❸足が手の様な複雑な動きが出来ず落胆?足が自分の汚れを気にして体を離れる?
→問題は、足が全体の利益を考えず、自分の利益だけを考えている
3。教会はキリストの体
①全ての聖徒が必要不可欠
❶体にとって不要な器官は一つもない
⑴見えていなくても、重要な役割があり、あってもなくていいものはない
⑵一つの器官がどれだけ優れていたとしても、他の器官の代わりにはならない
⑶目は口の役割を果たせず、目ばかりや口ばかり同じものがあっても意味がない
❷教会にとって不要な聖徒は1人もいない
⑴一見、いてもいなくてもいいように見えても、神様の与えた重要な役割がある
⑵必要な人間と不必要な聖徒に分けること事態が間違い
⑶神様の計画には間違いがないから
❸イエスの場合
⑴1匹の羊でも迷い出たら、99匹を残して探しに行く譬え話(マタイ18章)
⑵調和のために、能力の高い1人ではなく、迷子の1人を探しに行くのが教会
⑶イエスのように1人の存在をも無視しないのがキリスト者
②優劣で判断すること自体が間違い
❶どんなに小さな器官でも傷を負えば、体全体が痛みに巻き込まれる
⑴口が痛ければ、胃や他の器官にも大小必ず負担がかかる
⑵ある器官が痛いのに他の器官に影響がないのなら、それは一つの体ではない
⑶器官がすべきは、他の弱い器官を攻撃することではなく、支えることである
❷聖徒に痛みが生じれば、教会全体に痛みが生じる。
⑴ある聖徒に痛みがあれば、他の聖徒にも必ず影響がある
⑵ある聖徒が痛いのに他の聖徒に影響がないなら、それは一つの教会ではない
⑶聖徒がすべきは、弱い聖徒を傷つけることではなく、支えること
❸イエスの場合
⑴ヤコブとヨハネの母に「高い地位を求める者は仕える者」(マタイ20章)
⑵調和のために、能力の高い者ではなく、仕える者を求めるのが教会
⑶イエスのように弟子の足をも洗うことのできるのがキリスト者
③与えられたものに感謝し、調和を求めよう
❶私たちはかけがえのない教会の体
⑴それぞれに与えられた賜物があり、それぞれがかけがえのない存在
⑵賜物は自慢し自己満足するためではなく、お互いを支え合うために神様が与えた
⑶能力の高い者によってではなく、調和することで教会は生きていける
❷そのためには、洗礼によって、自分中心から教会中心に生まれ変わる必要がある
⑴自分優先の考えを捨てよう。その瞬間は満足するかもしれない
⑵しかし、後になると、その悪影響を必ず自分が受けることになる
⑶自分を無にして仕えることは、教会全体を生かし、自分を生かすことになる
❸イエスの場合
⑴罪を犯した兄弟のために、一対一で、次に仲間で、そして教会に(マタイ18章)
⑵善悪で裁くのではなく、愛をもって調和を優先するのが教会
⑶自己正当化や裁くことをせず、調和を求めるのがキリスト者
4。まとめ
①全ての聖徒が必要不可欠な教会の一部である。
②優劣で比較すること自体が間違っており、教会全体を危険に陥れる。
③それぞれが与えられたものに感謝し、能力の高さではなく調和を求めよう。
댓글0개